
- HOME
- >お父さんお母さんへ

お父さんお母さんへ(もうすぐお父さんお母さんになる方へ)

ムシ歯は遺伝ですか?
よく質問を受けますが、遺伝ではありません。感染症であり、生活習慣病なのです
一生健康な「歯+口腔」でいるためには、できるだけ早い時期に予防習慣をつくることが大事。
まず、保護者のみなさまが正しい知識を身につけ、家族みんなで予防に取り組みましょう。
感染

生まれたての赤ちゃんにはムシ歯菌はいません。そのまま一生感染しなければムシ歯にはならないのです。
しかしムシ歯はかぜのウイルスのように、だ液によって人から人へと簡単にうつります。そして、いったんお口にすみつくとほとんどなくすことはできません。
そのほとんどはお父さんお母さんからもらっているのです。
母親のミュータンス菌量と子どもの感染率

このグラフは、お母さんのお口の中のバイ菌の数とその子どもたちのムシ歯になる割合を示しています。
お母さんのお口にバイ菌が多いと子どももムシ歯になる可能性が高くなるのが分かります。
お父さんお母さんのお口の健康が大切です

同じ箸やスプーンを使わない、ふーふーして冷ましたものを与えない、子どものお口にチューをしない、などです。そうしたことを徹底すれば確かにムシ歯菌はうつりにくくなります。
でも、ついやってしまいそうなことばかり。あれもダメ、これもダメでは育児がつまらなくなってしまいますよね?
当院では、まずお父さんお母さんのお口の健康状態について検査し、ムシ歯予防を始めることから始めます。
定期健診の効果

お母さんのお口をきれいにすると子どももムシ歯ができにくくなりますね。
お父さんお母さんの検査とムシ歯予防のアドバイスをしてもらいましょう!
感染の窓
感染の窓とは、もっとも感染しやすいとくに危険な時期のことで、乳歯の奥歯が生えてくる1歳半から3歳くらいの間のことを言います。ムシバの原因菌であるミュータンス菌が感染する時期が遅ければ遅いほどお子さまのムシ歯予防につながります。


マイナス1才からのムシ歯予防

しっかりと口腔ケアを行い、正しい知識を身につけ、産まれてくる子どもの口腔を育てましょう!