

2013年12月の記事
第一回 歯っ育塾
2013/12/25

キッズ(KDP)をオープンするまでは、ほとんどの子供たちは
早くても3歳くらいになって、初めて歯科医院へ来ていました。
すると・・・
・虫歯がある。
・虫歯のリスク(細菌の感染がある)がある。
・食生活に問題がある。
・歯並びに異常がある。
・しっかり噛めない。
・舌や唇など口腔筋がちゃんと発育していない。
など、すでに問題を抱える子供たちがたくさんいます。
生まれて母乳を飲む時から、発育はスタートします。
最初の一歩がとても大切です。
「三つ子の魂100まで」といいますが、
口腔の状態も、3歳までに一生が決まると言えます。
かまたキッズデンタルパークの目的は
「0歳からの口腔育成」です。
『日本口腔育成学会』から、出版されました。

虫歯にしない方法はもちろん
歯並びや口元をきれいに育てるための方法まで
わかりやすく書いてあります。
この本をみなさんに読んでいただいて、
一緒に勉強し、生活に取り入れるサポートをしています。
「歯っ育塾」と称して、毎月1回セミナーをします。
母乳の時は「60°抱っこ」 思ったより角度が・・・


離乳食のときのスプーンの使い方は、永久歯の歯並びまで影響します。

下唇に触れるぐらいで・・口の中に入れ過ぎないように注意

上唇がしっかり食べ物を捉えてから、ゆっくり、まっすぐ抜きます。

赤ちゃんにとって、このささやかな唇の動きでさえ、大切な筋トレなのです。
0歳~1歳・・9名とお母さんと、お父さん1名に参加していただきました。

このセミナーは、本「0歳からの口腔育成」を買っていただいた方を対象に行います。
詳しくは、スタッフにお聞きください。
出張821クラブ 平和ヶ丘子育て支援センター
2013/12/20
今月の出張821クラブは、平和ヶ丘子育て支援センター。
本日お邪魔してきました!
10組のご家族に参加して頂き、充実した時間を過ごさせていただきました。
今回は、口腔育成を意識してお口の周りの筋肉(口輪筋)や舌の筋肉を意識した遊びを取り入れたり、むし歯菌のお話を充実させたり、院長のお話が加わったりと、内容を少し変化させて公演させていただきました。
ちょっと飽きてしまったお子様もいらっしゃいましたが(長かったもんね)、お母さん達の熱心な態度に感激しました!どのお母さんもお子様の健康に一生懸命なんですね(^_-)-☆
お越し下さった皆様、ありがとうございました!!
今回は写真が少なくてごめんなさい・・。









本日お邪魔してきました!
10組のご家族に参加して頂き、充実した時間を過ごさせていただきました。
今回は、口腔育成を意識してお口の周りの筋肉(口輪筋)や舌の筋肉を意識した遊びを取り入れたり、むし歯菌のお話を充実させたり、院長のお話が加わったりと、内容を少し変化させて公演させていただきました。
ちょっと飽きてしまったお子様もいらっしゃいましたが(長かったもんね)、お母さん達の熱心な態度に感激しました!どのお母さんもお子様の健康に一生懸命なんですね(^_-)-☆
お越し下さった皆様、ありがとうございました!!
今回は写真が少なくてごめんなさい・・。









«Prev || 1 || Next»