宮崎県宮崎市吉村町の歯医者さん、かまた歯科・かまたキッズデンタルパーク。予防歯科、一般歯科、小児歯科、矯正など親子で通える歯医者です。

トピックス
  • HOME
  • >トピックス
トピックス

靴選びは歯並びにも影響が!!

2019/05/16
このたび靴を買いに行きました!
足は第2の心臓とも呼ばれ、体を支えているとても重要な部分の1つです。子どもにとっては歯並び噛み合わせにも影響してきます。
靴のサイズを測ることはもちろん、今回はより自分の足に合わせたものをと思いインソールも作ってもらいました!
お世話になったのはスーパースポーツゼビオ宮崎店で働いているGさん。足や靴についてお話し、足の測定、インソールの型取り、靴に合わせつてカット、インソールのセットまでしていただきました^ ^
ちなみにGさんはかまた歯科の患者さんです!
まずは測定から。
機械の上に立ち、体重が乗っているところをみます!私はO脚でした…理想の足形からかけ離れれてしまうと腰痛や足の疲れ、肥満にも繋がるそうです。
%E3%81%82%E3%81%97%EF%BC%91.jpg現状がわかったところで、先に靴選びへ!
今回は病院で履く靴(脱ぎ履きしやすくてインソールを取り外せる)スリッポンタイプの靴を選びました(^^)
サイズが合っているか、試着もして決定!
靴によっては横幅がスリムにできているものやゆったりめのものなど、メーカーや商品によって全く違うため、色が好きだからとか見た目が可愛いからという理由で選んでも実は自分の足に合っていない可能性があることを知りました。
実際、一緒に行ったスタッフは第1希望だった靴は合わなかったため、諦めて選び直していました。どの靴が自分に合っているか店員さん?インソラクター?の方に見てもらうことが大切ですね。
%E3%81%82%E3%81%97%EF%BC%92.jpg%E3%81%82%E3%81%97%EF%BC%94.jpg
そしてインソール作りへ
専用のインソールを温め、柔らかくし、型の上で決められた時間、前後に体重をかけてとります。一旦練習して、指示通りやれば1発でできると思います!
両足出来たら、選んだ靴のインソールに合わせてカットしてくれます。
それをセットして、試着。
%E3%81%82%E3%81%97%EF%BC%97.jpg%E3%81%82%E3%81%97%EF%BC%96.jpg%E3%81%82%E3%81%97%EF%BC%95.jpg
びっくりするほど安定してます!
以前はクロックスを履いていてよくつまづいていましたが、それがなくなり、何より足が疲れにくくなりました!
また子どもには未来があります!まっすぐそして、正しく成長してもらうために、買い替えが多いとおもいますが成長に合わせてお子さんに合った靴を選んでもらいたいです。
あとになってあの時ちゃんとしてあげとけばよかった…などと後悔してからでは遅いのです。
もちろん歯もおなじですが…何でもそうですよね!
そういえば…
外反拇趾の8割遺伝らしいので、外反拇趾のお母さんはお子さんの足は特に気をつけて見てあげてください。

スーパーゼビオ宮崎店には足、靴にとっても詳しいスタッフさんがいらっしゃるので、悩んでいることがある方は相談してみられるといいかとおもいます!
今回快くご協力いただきましたGさん!
本当にありがとうございました(^^)

また鎌田歯科では足育のセミナーも行う予定です。%E3%81%82%E3%81%97%EF%BC%93.jpg

テレビ出演のお知らせ

2018/11/06
「UMKスーパーニュースReらいふ」11月7日火曜日夕方放送!

親子予防について、当院の取り組みとその効果を語っています。
ちょうど来院されていた患者さんにもご協力いただき、普段の診察の様子を撮影していただきました。どんなふうに紹介されるのかとても楽しみです。

ぜひ、ご覧ください!

出張セミナー 平和ヶ丘子育て支援センター

2014/12/12
お久しぶり~♪の出張セミナー。
今回は、院長鎌田秀一、保育士村上奈美、ボランティア部代表鎌田雅子の3名でお邪魔しました。あ、あと、ミガくんと妖精たちも参加(^_-)-☆

0歳~1歳2カ月までのお子さんをお持ちの方に限定させていただいたのですが、まだまだ歯医者さんなんて早いよね~、なんて言われるかと思いきや、意欲的なお母さん達に圧倒されたセミナーとなりました。
「ハミガキを嫌がるんです。」
「歯並びが気になるんです。」
「甘いものを与えてしまったのですが、いいのでしょうか?」
「親のお箸を使ったらいけませんよね?」
我が子を大切に思うが故に、後から後から湧きあがる不安。

そんな不安や疑問に院長はこう答えます。
「まずは、知ってください!!」
「そして、動いてください!!」

むし歯は、予防できます。
正しい知識と行動で。

知識を学ぶのが歯医者さんなんです。
治療するために通うより、予防で通った方が痛くないしだんぜん楽しい!
だから、出来るだけ早い時期、そう、0歳から歯医者さんに来てください。

今までの認識を変えるセミナーになったかしら・・。

参加してくださった皆さん、呼んで下さった先生方、ありがとうございました。
また、お会いしましょう!!

IMG_7984.jpgIMG_7994.jpg
IMG_8005.jpgIMG_8018.jpg
IMG_8020.jpgIMG_8021.jpg

平和ヶ丘児童センターにお邪魔しました!

2014/06/20
ボランティア821クラブが平和ヶ丘児童センターにお邪魔しました。
最近、やっと耳にするようになった「予防歯科」の重要性を多くの方に知っていただこうと、ボランティアで訪問しています。
今回は、平和ヶ丘児童センター。熱心な先生方のご協力で、たくさんの健康意識の高い親子に集まって頂きました。ありがとうございます!

IMG_6903.jpg
13組の親子。そのうち、半分以上は0歳児!
IMG_6906.jpg
読み聞かせ「おいしいおと」おいしいご飯をかむ音が楽しい!食感が伝わってくる絵本。
楽しく、よくかんで食べるってとっても大切!健康なお口をつくる最大のキーワードは「かむ」!
IMG_6908.jpgIMG_6914.jpg
マペット劇「ミガくんの予防歯科」
ミガくんは、ムシバを作らない歯医者さんでどんな事をしてるのかな~?
IMG_6918.jpg
歯医者さんに行こう!ガタガタバスに乗って出発進行!
IMG_6922.jpg
仕上げ磨きの姿勢を練習中。ふわふわ揺れる大きな布を見つめてみんな上手にゴローンできた!オルゴールの音楽を聴きながら風を感じて静かに・・。みんな上手すぎて、正直びっくりでした。
IMG_6932.jpgIMG_6933.jpg
ハミガキリトミック♪
1番は自分みがき。「シャカシャカ」の音が聞こえるかな?
2番は仕上げみがき。ゴローンの姿勢だよ。「お母さん、ありがとう!」
IMG_6934.jpg
最後は院長講話。お子様の幸せな未来の為に、今始める口腔育成のお話。
「かめる」お口を育てましょう!3歳までのお口へのかかわりが一生を左右する!
お母さん達の真剣なまなざしに感動!

また、お会いしましょう!ありがとうございました!
                          
                  院長鎌田秀一、中邨光、鎌田雅子

恒久児童館で出張821クラブを行いました。

2014/01/09
今日は、恒久児童館の子育てサークルさんからのご依頼で、出張821クラブ「ハミガキリトミック」をさせていただきました。

年が明けて最初のサークル活動ということで、あちらこちらで「明けましておめでとうございます。」のご挨拶が聞こえていました。挨拶を大切にしているサークルなんだなぁ・・・と思ったのが第1印象。
元気なお子さんと明るいママ達の集まりで、いつにも増して楽しい821クラブになりました。

今回から、新たに導入したのが「お口のたいそう」と「顔まねあそび」
口腔育成のお話を交えながらお顔をめいっぱい使ってのこの遊び。お母さんも子どもたちも恥ずかしさを忘れてヘン顔のオンパレード!!突然指名されたお母さん、ご協力ありがとうございました(*^_^*)

IMG_5477.jpgIMG_5478.jpg
IMG_5484.jpgIMG_5485.jpg
IMG_5488.jpgIMG_5492.jpg
IMG_5512.jpgIMG_5504.jpg
IMG_5506.jpgIMG_5514.jpgIMG_5520.jpg
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 || Next»